# ロボットのセンサについて
ロボットが自律的に動くには、自分や自分の周りの状況を把握する必要があります => センサが必要
主なタイプ:
- ロボットの内部状態を測定するセンサ
- ロボットがいる環境の状態を測定するセンサ
## 内部状態を測定するセンサ
動き(速度など)を測定する
- エンコーダー → 車輪などのモータが回転した角度
- 先週説明したように、オドメトリ計算に使われる
- 加速度センサ → 加速度
方向を測定するセンサ
- ジャイロスコープ → 相対的な向きの変化
- コンパス・磁気センサ → 絶対的な向き
(他にも色々ありますが、上記は一番よく使われるものです。)
---
## 環境の状態を測定するセンサ
主に、距離を測るセンサ
- 音または電磁波を放出し、戻るまでの時間を測定する
様々なタイプ:
- 超音波センサ
- レーザスキャナー (2D、3D)
- 距離画像センサ(デプスカメラ)
- RGBカメラ、など
### 超音波センサ
Sonar = **SO**und **NA**vigation and **R**anging
スピーカーから音を出し、マイクから反射波を受信
- ロボットに超音波センサの配列を設置することがあります
特徴:
- 非常に安い、使いやすい、軽い、低消費
- 測れる距離は12cm~5m
- 音が広がるため、角解像度が低い (20~40度)
- 測定ノイズ(誤差)が比較的多い
---
### レーザ距離測定センサ
レーザ線を使って距離を測る
- 回転ミラーなどの機械的メカニズムを使用レーザ線を回す(スキャンする) → **レーザースキャナー** (*レーザーレンジファインダー*、*LIDAR*とも言います)
- RGBカメラ以外、ロボットで最も多く使われているセンサ
- 2次元または3次元測定
#### 特徴
- 高解像度
- 高精度
- 低測定ノイズ
#### 2Dレーザスキャナー
- 回転ミラーを使ってスキャン、レーザスキャナーの商品
- 2Dレーザスキャナーの測定の例:部屋内のスキャン
#### 3Dレーザスキャナー
- 代表的なタイプ:複数のレーザ線で同時にスキャンする
- 測定結果は「点群」(ポイントクラウド)
⇒ 現在、ほとんどの自動運転車が3Dレーザスキャナーを使用しています
### カメラ
- 普通の(RGB)カメラ
- 3次元距離カメラ
=> 次回の演習
---
→ [実習その1](v3_1.html)
↑ [ホームページ](index.html)